今日は「栄養」についてです!

まずは皆さん「五大栄養素」は覚えていますでしょうか!?
小学校あるいは中学校で習ったと思われますが中々忘れがちではありますよね(笑)
・炭水化物(糖質・食物繊維)
・蛋白質
・脂質
・ビタミン
・ミネラル
今は六大栄養素とも呼ばれたりもしますが上記の物が主な栄養素となっております。
全て身体にとって大事な栄養素ではありますがその中でも肩こりや腰痛にも関わってくる重要な栄養素があるのです…!
それは「蛋白質」です。
身体の約60%が「水」、約17%が「蛋白質」で出来ており
この蛋白質は内臓・筋肉・毛・肌・爪など、身体を構成するほとんどの物に関わってきます。
この蛋白質が不足するとまず見た目に関わるものから変化が起きます。
それは「筋肉」「毛・爪」「肌」です。
ではどれだけ蛋白質を取ればいいのか!?
摂取量の目安として2つご紹介します。
体重70kgとしたところ…
1 体重×1g=70g
2 体重×1.5g(2.0g)=105g(140g)
1は最低限の摂取量の目安となっております。
2は肩こりや腰痛等でお悩みの方、筋トレをしている方の摂取量の目安となっております。
卵1つ(60g)で蛋白質が約6g
鶏肉100gで蛋白質が約38g
まぐろ100gで蛋白質が約26g
豆腐100gで蛋白質が約7g
となっておりこれを見た皆様は
「よしよし。足りてるな。」と思われる方や
「全然足りてない…」と逆に思われる方もいらっしゃると思います。
この記事を見て肩こりや腰痛の改善にはボディケアや鍼灸などを用いた施術に加え蛋白質をはじめとした栄養素にも気を使うことが大事なんだなと思っていただけると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。